-
レポート
高知県安芸市|特定健診とセットで「脳の健康度チェック」を実施 ~脳の健康への意識向上と行動変容につなげる~
取材:2022年10月25日 安芸市防災センター(消防防災センター)
安芸市では令和3年度より、国保ヘルスアップ事業(特定健診継続受診対策)の一環として脳の健康度チェック事業を実施しています。特定健診の際に希望者に「のうKNOW®」※を行うことにより、体の健康に加えて脳の健康についても意識してもらうきっかけとするのが目的です。また、認知症予防に関係する生活習慣の見直しを促す取り組みとしても位置付けています。令和3年度に続き4年度も事業を継続したところ、より幅広い市民の参加が得られるとともに、2年続けてチェックを受けた人がいました。「去年のチェックを受けたあとから勉強したいことが見つかった。勉強によって脳の働きが変わり、今年は結果も良くなった気がする」といった声も聞かれており、脳の健康度に対する関心の向上と定着、行動変容につながることが期待されます。
※「のうKNOW」は疾病の予防や診断ではなく、健康意識の向上を目的としています。

事業の背景
- 要介護状態となる原因疾患が認知症である方が増えていること、安芸市では血管性の認知症が増加していること、アルツハイマー型認知症も糖尿病と関係があることがわかってきていることなどから、生活習慣病予防が認知症予防につながることの啓発が重要と考えました。
- アルツハイマー病では脳の器質の異変が認知症発症の20年ほど前より始まっているとされるため、若い世代への働きかけが重要と考えました。
対象
- 特定健診受診者のうち40歳~74歳でチェックを希望する人 (令和3年度定員:200人、令和4年度定員:400人、対象者:約4300人)
※対象年齢以外でも希望があれば実施
内容
周知方法
- 広報誌「あき」にて紹介
- 健診案内時に紹介(郵送)
- 健診当日に案内(声かけ)
- 会場入り口で脳の健康度チェックのパンフレットを渡して案内
- 会場内で案内
パンフレットを見ている人、待合のモニターに映している「のうKNOW」の実施方法のビデオを視聴している人などに重点的に声かけ - 保健指導時に案内
チェックの流れ

令和3年度・4年度※ 安芸市「脳の健康度チェック」の結果
チェック実施者の年代割合比較 (*R:令和)

判定結果別人数

R4チェックの際に実施した生活習慣アンケートの結果から
- 週に1回以上、趣味活動や人が集まる場に参加している人は脳年齢が-1歳と若かった
- 毎日ないし週に4~6回体を動かす人の平均集中力スコアはAスコアだった
- 睡眠で十分な休養が取れていない人は脳年齢でも+1~2歳程度上に出ていた
- もの忘れが気になる人の集中力スコアは気にならない人に比べ1点程度低かった

フォロー体制
脳の健康度チェックを行った人全員を対象に、認知症予防のための講座(からだと脳のコンディショニング講座:年6回・スポーツクラブの講座など)を実施。
広報誌「あき」にて毎月、脳の健康に関する記事を掲載し啓発を推進(令和3年6~12月)。
集中力・記憶力がC判定の人については、国保データベース(KDB)システムを活用して健診・医療・介護情報を確認し、個別フォロー(主に電話)を実施
- アルコール多飲・睡眠不足・うつ傾向の人がいたため、生活習慣の見直しと、楽しみや趣味を持つように促した。
- 特に男性が年齢とともに集中力・記憶力が低下している傾向があるため、男性の居場所づくりが必要であると考え、健康マージャンや、スポーツクラブと協働での講座を検討していった。

講座参加者から、「認知症予防のために生活習慣病予防が重要であるとわかった」という声や「食事や運動に気をつけ始めた」という声が聞かれた。参加者が仲間を誘って講座に参加してくれるようになった。
Staff Interview
特定健診の受診率向上と、脳の健康度チェックの参加者拡大、両方の期待・メリットが合致しました
安芸市 市民課 地域包括支援センター所長 門田 将樹 さん
特定健診とあわせて脳の健康度チェックを実施した主な理由として、特定健診の受診率を高めたい、そのために市民の方々にとって魅力的な機能を付加したいという思いがありました。一方、脳の健康度チェックは、より多くの方にチェックを気軽に受けていただける場が求められます。その両方の思いが合致したこと、両方のメリットが得られることが、特定健診会場での実施の一つの決め手になりました。
令和3年度の安芸市街地(元気館)のチェックでは、男性は60歳を境に年齢が上がるにつれて脳の健康度が低下していました。しかし令和4年度のその他の地域(市街地外の各公民館)のチェックではそうした傾向はみられませんでした。推測として、市街地は仕事をリタイアされた男性が多く、その他の地域では高齢でも農業に従事されている男性が多いことが影響しているのかもしれません。もしそうであれば、市街地の男性高齢者の状況を踏まえたさらなる対策が必要となってきます。そのような地域ごとの支援策や事業を検討するうえでもチェックを継続する必要性を感じています。
また、個別ケースへの対応に関しては、脳の健康度チェック等の結果を踏まえ、介入が必要と思われる方については認知症初期集中支援チームと連携することを検討しています。
チェックとあわせて生活習慣のアンケートを行うことで結果説明・保健指導の手応えが変わりました
安芸市 市民課 地域包括支援センターひまわり(保健師) 藤田 絵里香 さん
令和3年11月から、脳の健康度チェックにあわせて生活習慣のアンケートをとらせていただいたところ、保健師による結果説明・保健指導の中身がまったく変わりました。その方の生活が見えるなかでの結果説明なので、どこを見直せばよいのか、より具体的にアドバイスできます。結果がよくない方は「じゃあ、どうすればいい?」と聞いてくださることが多かったのですが、そこでご本人に合わせたお話ができますし、ご本人もアンケートへの回答を通して生活習慣への気づきがあるため、保健指導に対する反応がとてもよくなったように感じます。

1年目のチェック後にやりたいことが見つかり、 2年目のチェックに手応えを得た方がいます
安芸市 市民課 地域包括支援センターひまわり(保健師) 渡辺 友香 さん
令和3年度に続き4年度も脳の健康度チェックを受けていただいた60代女性の方のお話が印象的でした。「去年受けてから勉強したいことが見つかり、それをやり始めたら頭の働きというか回転というか、何か違ってきた気がする。今回のチェックの結果もちょっとは良くなったと思う」というお話でしたが、ご本人の実感どおり、結果は前年より良好でした。
「去年チェックを受けたから今年はいいだろう」という声もありましたが、「集中力も記憶力もその時々の状況で変わるので、1年経ってどうなっているかチェックしてみる意味は大きいと思いますよ」とご説明させていただいています。
医療機関との連携
- 令和3年度は、脳の健康度チェックの結果が気になる方について、相談対応のうえ、1名のみ本人の了解が得られたので、主治医に報告し情報を共有することができた。チェックを継続することにより、よくない結果が続く場合は本人の認識も変わり、改善に向けた次のステップに進みやすくなるのではないか。
- 安芸郡医師会・認知症疾患医療センターとは取り組みについて共有はできたと考えている。安芸市内の医療機関の一部の先生方からは「いい取り組みだね」と言われている。
- 今後は事業の実績を共有し、事業の内容、効果、フォロ ー体制について協議し、医師会や認知症疾患医療センターとともに取り組みを展開していくことが重要と考えている。
Citizen Interview
脳の健康度チェックに対しては、関心を持ちつつ重く捉えすぎもせず、自然体で2年続けて参加しています。
脳の健康度チェックを受けてみようと思ったきっかけは?
チェックを受けることへの躊躇は?
去年チェックを受けたことによる変化は?

2年続けてチェックを受けた理由は?
「脳の健康」と聞いてイメージすることは?
脳の健康度チェックを受けた住民の方々の声

地域包括支援センターの保健師さんの印象に残ったシーン
男性の実施数が少ないなか、奥さんにお声がけすると「じゃあ受けてみようか」とご夫婦で参加してくださった。

2年続けてチェックを受けた人に関しては、当日に実施を決めた場合でも、データを検索して経年比較ができる結果リポートをその場でプリントアウト。ご自身に推移を確認してもらっている。
NS1241BKA
2023年6月作成
Do Communicationは、
地域の未来に貢献する
お手伝いをします。
一緒に
素晴らしいコミュニティを
築いていきましょう!
- 「脳の健康度チェック事業」サポートのご提案
- 脳の健康度チェックは、体重や血圧のように気軽に自身の認知機能の状態を知ることを目的としています。「脳の健康度チェック事業」ではチェックそのものの実施に加え、地域住民の方々への広報活動、チェック後のフォローアップまで含めた取り組みをご支援いたします。ぜひ貴自治体においても何なりとご相談ください。
- 事業に活用する、脳の健康度チェックツール のうKNOW®(ノウノウ)
- 「のうKNOW」はブレインパフォーマンス(脳の健康度)のセルフチェックツールです。トランプカードを使ったゲーム感覚の4つのチェックで「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックできます。テスト結果では同年齢の平均と比べた、脳の健康度を確認できます。定期的にチェックすることで、以前の結果と比較することも可能です。
※「のうKNOW」は疾病の予防や診断を目的としたものではありません。

- 見積もりシミュレーション
- 脳の健康度測定(「のうKNOW」)、イベント運営の概算費用を算出できます。