• レポート

兵庫県三田市|デジタルツールで人と施策をつなげる ~「タッチで脳の健康チェック」で脳の健康と相談窓口について啓発~

取材:2023年4月25日 三田市総合福祉保健センター

兵庫県の南東部に位置する三田市。市の北部には里山の景観が広がり、南東部の市街地には城下町を偲ばせる街並みが垣間見られ、南西部では成熟期を迎えるニュータウンが美しい都市空間を形成しています。三田市は大阪や神戸へのアクセスが良く、ニュータウンの開発が始まると一斉に人口が流入し、昭和62年~平成8年には10年連続で人口増加率日本一を記録しました。この時期の転入者が高齢者となることなどから、今後は急速な高齢化が見込まれています。こうした状況を踏まえ、市は令和4年度より、「のうKNOW®を用いた「タッチで脳の健康チェック」事業を開始。早い時期から脳の健康に関心を持ってもらうとともに、より多くの市民を様々な認知症施策につなぐため、デジタルツールを活用しています。

※「のうKNOW」は疾病の予防や診断ではなく、健康意識の向上を目的としています。

兵庫県の南東部に位置する三田市の風景

取り組みのポイント in SANDA

sanda_point01

拠点で「のうKNOW」の運用に慣れた後は、 ニュータウンなどでの 出張チェックにもチャ レンジ。新たな市民層とのつながりを築く。

sanda_point02

脳の健 康に関心を持ってもらうとともに、 地域包括支援センターなど相談窓口の存在を知ってもらう機会としてチェックを利用する。

sanda_point03

結果説明時の会話を重視。思わぬ結果が出た場合のショックを和らげつつ、対応が必要なケースを拾い上げ、既存の相談窓口や認知症予防事業につなげる。
→ 既存の事業の活性化にもつながる。

sanda_point04

チェック後のアンケー トで次回参加を希望 する人には案内を郵 送。継続的・定期的な チェックを促す。

sanda_point05

地域包括支援センターの公式LINEアカウントを 開設。LINEからも「タッ チで脳の健康チェック」の申し込みができるようにした。

 

sanda02

 

市の展望

三田市では令和2年10月に「さんだ里山スマートシティ」の推進に取り組むことを発表しました。デジタルを活用したモビリティ(交通・移動)の整備、市役所サービスの向上など様々なプロジェクトが企画されるなか、市のいきいき高齢者支援課としても何かデジタルツールを活用した取り組みができないか検討していました。そうしたなか令和3年秋、「のうKNOW」について知ります。「のうKNOW」の活用は、「認知症共生条例」制定の動きにも沿うことから、「タッチで脳の健康チェック」の導入に踏み切りました。

手軽さと結果が目に見える点が「のうKNOW」導入の決め手でした

三田市 共生社会部健康共生室 いきいき高齢者支援課 保健師 池田 聡美 さん

「もの忘れ相談や認知症初期集中支援事業、運営委員会」 などを通じて、認知症疾患医療センター(国立病院機構兵庫 中央病院)の先生とは日頃から情報交換ができる関係にあり ます。その流れで「のうKNOW」のこともご紹介いただきまし た。様々な立場の人が協力し、三田市の認知症施策をより充 実させていこうという機運が高まっているところに、「のう KNOW」という新しいツールがうまくマッチした印象です。
当時の課長と私が実際に「のうKNOW」を体験してみて、 まず感じたのは、ゲーム感覚でチェックができて「おもしろ い」「楽しい」ということでした。私たちがそう感じるなら、市民の方々にも楽しみながら脳の健康に関心を持ってもらえる のではないかと興味がわきました。

導入のもう一つの決め手は、ABC判定や脳年齢として結果 が明確に出ることです。健診でコレステロール値などをお伝 えするのと同様に、脳の健康度の評価も目に見える形で市民 の方々にお返しできます。今までにない取り組みであり、市民 の意識づけに大きく役立つと感じました。

当課が主管している「もの忘れ相談」よりも利用のハードル が低く、より若い市民の方々にも働きかけやすいツールとして 期待しています。実際、地域包括支援センターの寺坂さんや 髙橋さんが、イベント型(出張型)の「タッチで脳の健康チェッ ク」の際に、その場にいる方々を「チェックしてみませんか?」と お誘いしている様子を見ていると、市民への投げかけがしや すくなったと実感します。
堅苦しい認知機能検査とは違い、手軽にできるという「のうKNOW」のメリットを活用することで、今後も多くの方の意 識づけや健康づくりに役立て、また認知症の理解へとつなが ればうれしいですね。

令和4年度「タッチで脳の健康チェック」実施状況・結果

sanda03

健康チェックの実施形態は、2種あります。

【実施状況】

  1. タッチで脳の健康チェック(※予約制)

    実施者数/43名、開催数/5回、開催日/奇数月の第4火曜日9:30~12:00(1日8名、1人30分間)、開催場所/三田市総合福祉保健センター  

  2. 出張 タッチで脳の健康チェック

    実施者数/72名、開催数/5回、開催場所/三田市民図書館(9月10日 認知症啓発展示に合わせて実施) ウッディタウン市民センター(9月16日 認知症啓発展示に合わせて実施) ひとはく健康チャレンジ(11月6日 人と自然の博物館コレクショナリウム) ※兵庫県立大学の学生による企画。親子連れが多数訪れる博物館において、40代から必要となる認知症予防を親子で楽しく取り組めるようミニイベント等を開催(三田市後援)。シルバー人材センター会員むけ交通安全教室(1月17日) ゆりのき台自治会会員むけ「脳と身体の健康チェック&ふくし相談会」(2月3日 駒ヶ谷体育館)


【実施結果】

  1. タッチで脳の健康チェック(三田市総合福祉保健センター実施)

    実施者数/43名 [男性:14名(32.6%)女性:29名(67.4%)]、平均年齢/64.55歳、スコア/集中力 [A:20名、B:13名、C:10名] 記憶力 [A:37名、B:4名、C:2名]

  2. 出張 タッチで脳の健康チェック(親子連れが参加の「ひとはく健康チャレンジ」は除く)

    実施者数/57名 [男性:22名(38.6%)女性:35名(61.4%)]、平均年齢/65.33歳、スコア/集中力 [A:31名、B:19名、C:6名] 記憶力 [A:45名、B:9名、C:2名]
    ※1名中断のためスコア表示は56名

    A(正常な状態です)、B(ボーダーライン)、C(維持向上のための活動を取り入れましょう)

sanda04
ウッディタウン市民センターでの「出張 タッチで脳の健康チェック」

 

地域包括支援センターの手応え

三田市から委託を受ける三田市地域包括支援センター(以下、包括)では、「タッチで脳の健康チェック」導入初年度は令 和4年5月~令和5年1月の奇数月の第4火曜日に、包括が2階に入る三田市総合福祉保健センターで実施することにしま した。5月・7月の回を経験し、包括の寺坂さんと髙橋さんが運営の仕方に慣れてきたころ、市の池田さんから9月の世界 アルツハイマー月間に合わせて認知症に関する啓発展示を行う話が持ちかけられます。寺坂さんと髙橋さんは、展示会 場となる三田市立図書館(本館)とウッディタウン市民センターで、「タッチで脳の健康チェック」も併せて行う“出張型” にチャレンジすることを決めました。

チェック後の会話を通して次の展開にスムーズにつなげられます

三田市地域包括支援センター 認知症地域支援推進員/看護師 寺坂 梨沙 さん

「のうKNOW」については、客観的なデータがパッと見られ る点がおもしろいと感じるとともに、データを得た後にどう展 開するかが大事だと考えました。包括で情報を把握させてい ただいて健康指導をしたり、「いきいき百歳体操(三田市版)な どを行っている地域の“つどい場”への参加をお勧めしたり、 「もの忘れ相談」につなぐなど、既存の事業と手をつないでい けるツールになりそうだという感触がありました。
チェックの場では、参加する方の緊張をほぐすことに加え、 結果説明時の会話を重視しています。思った結果が出ず、落 ち込む方もいます。私たちがお話を伺うと、「最近、眠れてい ない」「忙しい」「夏になると意識が朦朧とすることがある」な ど体調不良を口にされる方が少なくありません。そうしたお 話を伺うことでショックがある程度和らぐと思いますし、お話 の内容に応じて私たち保健師や看護師がアドバイスをした り、「フレイル予防教室」など健康講座への参加をお勧めした りしています。回を重ねるなかで、私たちのほうから「眠れな いとおっしゃる方も多いんですよ」などと投げかけ、「そういえ ば」と返していただくケースも増えました。

「のうKNOW」はとてもコミュニケーションがとりやすい ツールです。最初に期待したように、対応が必要なケースの 拾い上げや、既存の事業につなぐ展開が実際にできていくと いう手応えがあります。

“出張型”を加えることで、男性への働きかけや包括のアピールが進みました

三田市地域包括支援センター 相談員/保健師 髙橋 美由紀 さん

「タッチで脳の健康チェック」に限らず、包括の催しの多く は三田市総合福祉保健センターで開催されます。ただ、 ニュータウンの方などからは「家の近くで開いてほしい」とい う声も届いていました。今回、基本的にデジタルツール(タブ レット)があれば脳の健康チェックはできるので、私たちが しっかり準備をすれば地域に出ていけるのではないかと思 い“出張型”にチャレンジしました。
アウトリーチを行うにあたり、健康意識が高く、催しの開 催を知るとすぐに予約を入れていただける方とは違う層の市 民の方々─包括とも地域の“つどい場”などとも関わりがな いような方々ともつながればと思い、あえて予約制にはしませ んでした。市立図書館本館もウッディタウン市民センター併 設の図書館も、新聞などを読みながら自分の時間を過ごされ ているシルバーの男性がたくさんいます。そうした方々がイベ ント的な要素のある出張型のチェックに興味を持ってくだ さったり、私たちの呼びかけに応えてくださったりしてチェッ クを受けてくださいました。チェック後のアンケートで「次回も 参加したい」を選んでいただいた方も多数にのぼります。

「タッチで脳の健康チェック」は結果がすべてではないと 思っています。チェックを通して脳の健康に関心を持ってい ただくとともに、包括やそのほかの相談窓口があることを 知っていただく啓発の部分にも重きを置いています。

チェック後の展開
「タッチで脳の健康チェック」(令和4年度)を終えた方にアンケートを実施。

 

さらに令和5年度より、三田市地域包括支援センターLINE公式アカウント「オレンジライン」を開始

 

左から
岸本博樹さん(三田市)
「現場で市民の方々の声を聞いている三田市地域包括支援セ ンターのみなさんの意見やアイデアはとても貴重です」

池田 聡美さん(三田市)
「兵庫県立大学さんから親子参加のイベント(ひとはく健康 チャレンジ)のご相談を受けたときは、“これは「のうKNOW」 だな!”と思いました」

寺坂梨沙さん(三田市地域包括支援センター)
「池田さんをはじめ、“こんなことをやってみたらどうだろう”と いう話をできる方がたくさんいてくださるのでありがたいです」

髙橋美由紀さん(三田市地域包括支援センター)
「出張型については、私たちが行ける限りのところには“どうで しょうか?”と話を持ちかけていきたいですね。チャレンジ精神 です(笑)」

三田市や三田市地域包括支援センターの皆さん

令和5年度は、
三田市が三田警察署等と連携して開催している交通安全教室での「タッチで脳の健康チェック」の実施が決まるなど、
“出張先”が拡大しています。

NS1244AKA
20237月作成

Do Communicationは、
地域の未来に貢献する
お手伝いをします。
一緒に
素晴らしいコミュニティを
築いていきましょう!

「脳の健康度チェック事業」サポートのご提案
脳の健康度チェックは、体重や血圧のように気軽に自身の認知機能の状態を知ることを目的としています。「脳の健康度チェック事業」ではチェックそのものの実施に加え、地域住民の方々への広報活動、チェック後のフォローアップまで含めた取り組みをご支援いたします。ぜひ貴自治体においても何なりとご相談ください。
事業に活用する、脳の健康度チェックツール のうKNOW®(ノウノウ)
「のうKNOW」はブレインパフォーマンス(脳の健康度)のセルフチェックツールです。トランプカードを使ったゲーム感覚の4つのチェックで「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックできます。テスト結果では同年齢の平均と比べた、脳の健康度を確認できます。定期的にチェックすることで、以前の結果と比較することも可能です。
※「のうKNOW」は疾病の予防や診断を目的としたものではありません。
見積もりシミュレーション
脳の健康度測定(「のうKNOW」)、イベント運営の概算費用を算出できます。